奥入瀬渓流利活用検討委が会合 バイパス開通見据えた課題確認

奥入瀬渓流沿いを通る国道102号の将来的な交通形態を話し合う、奥入瀬渓流利活用検討委員会(委員長・石田東生筑波大名誉教授)は7日、青森市で第12回会合を開き、奥入瀬(青橅山)バイパスの開通を見据えた取り組み課題などを確認した。 バイパスは国.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 奥入瀬渓流沿いを通る国道102号の将来的な交通形態を話し合う、奥入瀬渓流利活用検討委員会(委員長・石田東生筑波大名誉教授)は7日、青森市で第12回会合を開き、奥入瀬(青橅山)バイパスの開通を見据えた取り組み課題などを確認した。[br][br] バイパスは国道102号の迂う回かい路として整備され、開通後、渓流区間は車両交通規制を導入する予定としている。[br][br] 会合では、渓流区間の将来的な交通システムの検討に向け、今月中旬に現地で各種調査を行うことなどが報告された。