いちょう公園の樹木マップ作成 おいらせ町・森林文化愛好会

森林文化愛好会が作成したいちょう公園樹木台帳(右)と自然観察マップ
森林文化愛好会が作成したいちょう公園樹木台帳(右)と自然観察マップ
おいらせ町の森林文化愛好会(道川正会長)はこのほど、同町のいちょう公園の樹木台帳と自然観察マップを完成させた。 同会は地元の公園の保全や自然資源の調査などを実施する目的で、2016年に設立。10人の会員で活動する。 台帳には、同公園の(1).....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 おいらせ町の森林文化愛好会(道川正会長)はこのほど、同町のいちょう公園の樹木台帳と自然観察マップを完成させた。[br] 同会は地元の公園の保全や自然資源の調査などを実施する目的で、2016年に設立。10人の会員で活動する。[br] 台帳には、同公園の(1)寄贈を受けた(2)観光資源となっている(3)希少価値の高い―樹木を掲載。同公園を9つのエリアに分けて、会員が樹木の本数や種別などを17~19年までの3年間で調査し、同公園のサクラやモミジ、カエデなどの生態などを写真付きで細かく記している。[br] マップでは、公園を北エリアと南エリアに分けて樹木のある場所や花期、結実期を分かりやすく紹介している。[br] 道川会長は「図鑑などで樹種を特定するのが大変だった。台帳などを活用して樹木を理解し、公園を大事にしてほしい」と話した。[br] 台帳は町立図書館と町社会教育体育課で閲覧できるほか、PDFデータをDVD―Rに保存し、町内の小中学校などに配布した。自然観察マップは、いちょう公園体育館やみなくる館などの公共施設で配布している。森林文化愛好会が作成したいちょう公園樹木台帳(右)と自然観察マップ