八戸市は21日、開発を進める新産業団地「八戸北インター第2工業団地」の実施設計を公表し、分譲開始時期を1年延長して最短で2024年度中を目指す方針を明らかにした。新たに地盤改良工事が必要になったことが主な要因。総事業費は基本設計段階から3億9100万円増え、85億5500万円と見込む。全体面積は48・87ヘクタールでほぼ変更はない。市は「近い将来に不足する工業用地を早期に整備したい」としている。[br] 同日の市議会経済協議会で報告した。新産業団地は八戸北インター工業団地の南側に位置し、開発区域は尻内町の笹ノ沢や杉子沢、河原木平などにまたがる。全体面積は八戸北インター工業団地(157・7ヘクタール)の3分の1以下となる。[br] 19年度に行った実施設計の土地利用計画では分譲地24・32ヘクタール、道路12・51ヘクタール、公園3・22ヘクタール、調整池・水路3・51ヘクタール、緑地5・31ヘクタールを確保。基本設計段階から大きな変更はない。新たに決まった地盤改良工事は、調整池下部の軟弱地盤を強固にするために実施する。[br] 全26区画ある分譲地の面積は1・2~1・9ヘクタールが5区画、1~1・1ヘクタールが5区画、0・8~0・9ヘクタールが4区画、0・6~0・7ヘクタールが9区画、0・46~0・5ヘクタールが3区画。企業ニーズを見据え、複数区画でも取得できるように造成する。20年度は造成工事の準備工を進め、用地取得も完了予定。[br] 八戸北インター工業団地は現在、分譲率89・4%と受け入れの限界が迫り、新産業団地の整備が急務となっている。市産業労政課の小笠原了課長は「実施設計での精査で分譲開始は1年延長になったが、新たな工業用地の整備を着実に進めていきたい」と話した。