青森財務事務所は20日、県内地方公共団体への財政融資資金の2019年度貸し付け状況を発表した。貸付実績額は425億円で、前年度比32億円(7・0%)減と2年連続減少。19年度末貸付残高は7498億円で、257億円(3・3%)減と、5年連続の減少となった。[br] 財政融資資金は、国債(財投債)を発行して金融市場から調達した資金。各財務局が県や市町村などに貸し付けて、学校や病院などの建設資金に充てられる。[br] 貸付実績を用途別に見ると、最も多いのが「辺地および過疎対策」の132億円(構成比31・0%)。地方財源の不足を補う「臨時財政対策債」118億円(27・7%)、上下水道など「生活環境整備」32億円(7・6%)と続いた。[br] 地方公共団体別では、八戸市が最多の59億円で、屋内スケート場の建設事業に活用。青森県は56億円で、県南地方の市部では十和田10億円、むつ19億円、三沢5億円だった。六戸町と六ケ所村は貸し付けを受けなかった。[br] 貸付残高の用途別では、「臨時財政対策債」が2761億円(36・8%)でトップ。続いて「生活環境整備」1683億円(22・5%)、「辺地および過疎対策」760億円(10・1%)。地方公共団体別では、県が2299億円。市部は八戸776億円、町村部は東北135億円がそれぞれ最多だった。[br] 同事務所は「消費増税などで税収が増え、臨時財政対策債が減った。全体的に各団体で事業を精査し、借り入れを計画的に行っているため減少傾向にある」と分析した。