八戸市議会は1日、2019年度の政務活動費の支出報告書を公開した。5会派と無所属1議員での政活費の総支出額は2494万円(千円以下切り捨て)で、執行率は88・57%。執行率が9割を割り込んだのは、政活費に関する条例改正があった08年度以来初めて。[br] 政活費は、議員報酬とは別に、政策に関する調査や研究費用として議員1人当たり月額8万円が会派を通じて支給されている。19年度は改選期だったため、11カ月分の2816万円が支給された。[br] 会派別の支出額は、自民・市民クラブ(15人)1192万円、きずなクラブ(7人)522万円、新緑・無所属の会(3人)239万円、公明党(3人)243万円、共産党(3人)218万円で、無所属の上条幸哉議員が76万円。[br] 19年度は全会派・議員が一部を返還し、返還率は11・43%。返還額は、自民・市民ク127万円、きずなク93万円、新緑・無所属24万円、公明20万円、共産45万円、上条議員11万円だった。[br] 全体で見ると、用途別で最も多かったのは、視察での旅費やガソリン代などを含む「調査研究費」で1111万円。「資料購入費」505万円、「広報費」342万円などと続いた。[br] 各支出について、市議会事務局は「いずれも規定の範囲内」との認識を示している。[br] ただ、政活費に関しては、19年度分でも、視察や研修を行った後に議会に提出する、成果や感想などを記した報告書が会派や所属政党が異なっても全く同じものが出されているケースが目立った。[br] 一方、ガソリン代やパソコンの購入費用などに政活費を充当する際の自己負担分との案分割合については、議会の要領で定められた割合を適用した会派と、会派判断で、さらに厳しい割合を適用した会派が混在。対応が異なっており、適切かつ公平な政活費の執行に向け、議会全体として、案分割合などを再検討する必要性も浮き彫りとなった。