「文化財防火デー」積雪時の避難誘導路を点検/八戸・史跡根城の広場

出火元と想定した本丸主殿へ放水する消防署員
出火元と想定した本丸主殿へ放水する消防署員
八戸圏域版DMO「VISITはちのへ」は26日、同日の文化財防火デーに合わせて、国史跡に指定されている八戸市の史跡根城の広場で消防訓練を行った。積雪時の避難誘導の注意点を確認したほか、八戸消防署根城分遣所による模擬放水訓練も行われ、文化財と.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸圏域版DMO「VISITはちのへ」は26日、同日の文化財防火デーに合わせて、国史跡に指定されている八戸市の史跡根城の広場で消防訓練を行った。積雪時の避難誘導の注意点を確認したほか、八戸消防署根城分遣所による模擬放水訓練も行われ、文化財と人命を守る使命感を高めた。[br][br] 史跡根城の消防訓練が冬に行われるのは初めて。文化財愛護の意識高揚、積雪時の避難誘導路や消火栓の点検を目的に実施した。[br][br] 本丸主殿の漏電により火災が発生した、と想定。職員らは、119番通報や場内放送での呼び掛けと避難誘導、重要書類の搬出などを迅速に行った。現場に駆け付けた消防署員は、手順を確かめながら模擬放水した。[br][br] 小田勝子施設長は「除雪の必要性など、春夏の訓練とは違う注意点が分かった。日頃から点検を行い、根城と来場者を守りたい」と気を引き締めた。[br][br] 同日はまた、市教委が指定文化財を所有する寺社や邸宅を巡回した。出火元と想定した本丸主殿へ放水する消防署員