無病息災、五穀豊穣願う 野田で小正月行事

大黒舞を披露する女性
大黒舞を披露する女性
野田村役場前の村民広場で15日、恒例の小正月行事が行われた。参加した住民が正月飾りを燃やすどんと焼き、伝統芸能の大黒舞の披露などを通じ、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を願った。 村むらづくり運動推進協議会(大沢伸子会長)が主催し、住民や村.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 野田村役場前の村民広場で15日、恒例の小正月行事が行われた。参加した住民が正月飾りを燃やすどんと焼き、伝統芸能の大黒舞の披露などを通じ、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を願った。[br][br] 村むらづくり運動推進協議会(大沢伸子会長)が主催し、住民や村内の小学生が集まった。[br][br] 神事に続いて、各家庭から持ち込まれた正月飾りに点火されると、住民は炎を囲み、平穏な一年となることを祈った。その後、各地区の女性で構成するグループが大黒舞を披露した。[br][br] 子どもたちは羽子板や竹馬、たこ揚げといった昔ながらの遊びに挑戦。寒さをものともせず、夢中になって遊んでいた。[br][br] 新型コロナウイルス感染対策のため、餅つきやミズキ団子作りは中止した。大黒舞を披露する女性