青森県内市町村国保納付金397億円 21年度仮算定/前年度比減見込む

青森県は24日、2021年度に市町村が県に納める国民健康保険納付金の仮算定の結果を発表した。納付金の総額は397億3152万円で、20年度と比べ約12億円減額を見込んだ。加入者の急激な負担増を避けるために適用される「激変緩和措置」の対象は1.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県は24日、2021年度に市町村が県に納める国民健康保険納付金の仮算定の結果を発表した。納付金の総額は397億3152万円で、20年度と比べ約12億円減額を見込んだ。加入者の急激な負担増を避けるために適用される「激変緩和措置」の対象は11市町村。試算は実際の納付金額とは異なり、今後国が示す確定係数や追加公費などで大幅な変動が予想される。[br][br] 仮算定は、市町村の21年度当初予算編成の参考にしてもらうために実施。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、国から仮係数の一部が示されておらず20年度の確定係数を使用したため、新型コロナの影響は反映されていない。[br][br] 県南地方で激変緩和措置の対象になったのは、三沢市、七戸町、横浜町、おいらせ町、東通村。国の公費など約3億903万円を投じることで、16年度を基準として算出した1年当たりの納付金額の伸び率を3%以内に抑える。[br][br] 1人当たり納付金額の県平均は、基準から2・3%増加の13万6914円で、20年度の13万6981円から微減した。[br][br] 国は12月末ごろに確定係数や残りの追加公費を示す方針で、激変緩和の適用自治体も変わる可能性もある。県は来年2月ごろに本算定を公表する見通し。