茶道通じ礼儀作法学ぶ 三戸・ミューズ保育園で「秋のお茶会」

礼儀正しくお茶会を楽しむ園児
礼儀正しくお茶会を楽しむ園児
 三戸町のミューズ保育園(井ノ口幸子園長)はこのほど、同町の城山公園にある祥鷹閣で秋のお茶会を開き、園児約80人が礼儀作法を学んだ。 同園ではしつけや情操教育の一環として茶道指導を日常の保育に取り入れ、お茶会を年3回開いている。 園児は客役.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
  三戸町のミューズ保育園(井ノ口幸子園長)はこのほど、同町の城山公園にある祥鷹閣で秋のお茶会を開き、園児約80人が礼儀作法を学んだ。[br][br] 同園ではしつけや情操教育の一環として茶道指導を日常の保育に取り入れ、お茶会を年3回開いている。[br][br] 園児は客役だけでなく、抹茶や茶菓子を運ぶ役割も担当。互いにあいさつを交わし、礼儀正しくお茶会を楽しんだ。[br][br] 小泉結貴ちゃん(6)は「小さい子にお茶を運び、おいしそうに飲んでもらえたのがうれしかった」と話した。[br]礼儀正しくお茶会を楽しむ園児