青森県に知的財産権の適正化要望/県印刷工業組合

知的財産権の適正な取り扱いを要望する澤田義治理事長(左)=9日、青森県庁
知的財産権の適正な取り扱いを要望する澤田義治理事長(左)=9日、青森県庁
青森県印刷工業組合(澤田義治理事長)は9日、県に対し、商取引で知的財産権の適正な取り扱いを求める要望書を提出した。県が印刷物を発注する際、知的財産の具体的な利用範囲の明確化や、財産的価値に配慮した契約内容に改めるよう求めている。 同組合によ.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県印刷工業組合(澤田義治理事長)は9日、県に対し、商取引で知的財産権の適正な取り扱いを求める要望書を提出した。県が印刷物を発注する際、知的財産の具体的な利用範囲の明確化や、財産的価値に配慮した契約内容に改めるよう求めている。[br] 同組合によると、印刷物の作成過程で生じる画像などの所有権は、印刷会社に帰属することが複数の判例で示されている。官公需取引では国の方針でも「知的財産権の価値に留意した契約に努める」とし、適正な取り扱いを呼び掛けている。[br] ただ、自治体には浸透していないのが実情で、県の印刷物発注時の仕様書には「一切の権利は県に帰属する」などの記述があり、著作権の乱用と侵害にあたる可能性があるという。[br] この日は、澤田理事長らが県庁を訪れ、柏木司副知事に要望書を提出した。[br] 澤田理事長は「知的財産を明確化することで、トラブルの未然防止や二次活用の推進が期待できる」と強調。柏木副知事は「案件ごとに判断することになるが、知的財産権に留意した発注を、庁内や市町村に周知していく」と述べた。知的財産権の適正な取り扱いを要望する澤田義治理事長(左)=9日、青森県庁