【自民党総裁選】党員・党友投票見送りに容認と異論/青森県関係国会議員

安倍晋三首相の後継を選ぶ自民党総裁選で、党執行部が党員・党友の投票を見送る意向を固めたことに関し、青森県関係の同党国会議員からは30日、容認と異論の意見が交錯した。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、迅速な後任選出を目指す方針に理解を示.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 安倍晋三首相の後継を選ぶ自民党総裁選で、党執行部が党員・党友の投票を見送る意向を固めたことに関し、青森県関係の同党国会議員からは30日、容認と異論の意見が交錯した。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、迅速な後任選出を目指す方針に理解を示す一方で、「地方の声が反映されない」と実施を求める意見も上がった。[br] 同党総裁選は、通常であれば党員・党友と国会議員による投票で実施。だが、緊急を要する場合は党員・党友の投票を省き、国会議員1人1票と各都道府県連3票ずつが割り当てられ、両院議員総会での投票で選ぶことができる。[br] 同党県連が30日に青森市内で開いた政経セミナーには国会議員5人が出席。県連会長の江渡聡徳衆院議員は「時間的な余裕があれば党員投票は必要だが、政治に空白があってはならない」と党執行部の方針に理解を示した。取材に対し、「各市町村支部で意見を聞き、県連で取りまとめる流れになる」と述べた。[br] 一方、津島淳衆院議員は「党員投票はしっかりやるべきだ」と主張。「(総裁選で)党員が意思表示できたというのが大事だ。党が一つにまとまり、次の衆院選に向かっていくことができる」と訴えた。[br] 木村次郎衆院議員は「透明性のある総裁選を行うことが、党員・党友だけでなく国民にとっても肝要だ」と強調。滝沢求参院議員は「多くの声を聞いて、江渡会長を中心に県連の3票を取りまとめたい」とした。 大島理森衆院議長は立場上、コメントを避けた。