東京商工リサーチ青森支店は2日、青森県内の2020年上半期(1~6月)の倒産状況を発表した。負債総額1千万円以上の倒産件数は前年同期比6件増加の31件で、14年以来6年ぶりの30件超えとなった。負債総額は、37億3100万円増の59億1千万円で、10億円を超える大型倒産2件が全体を押し上げた。[br] 負債が1億円を下回る小規模倒産が全体の8割を占めたが、3月の青い森クラウドベース(弘前市)が負債総額約27億円、5月には国際ホテル(青森市)が約16億円の負債を抱え倒産したことで増加に転じた。[br] 倒産原因は、販売不振が15件(前年同期比1件増)と最多で、放漫経営が5件(4件増)、連鎖倒産が3件(3件増)と続いた。[br] 産業別では、消費増税や新型コロナウイルスの影響で、サービス業などが最も多い9件(6件増)。次いで、卸売業6件(1件増)、製造業5件(4件増)。地域別では、青森市が10件(3件増)で最も多く、八戸市5件(同数)、上北郡3件(2件増)など。[br] 今後の見通しについて、同支店は「新型コロナによる移動の制限で売り上げが激減した事業者が多い。経済活動が以前の水準に戻るには時間が必要で、疲弊して休廃業を選択する企業が増える可能性は高い」と懸念を示した。[br] 同日は6月の県内倒産状況も合わせて公表。倒産件数は3件(3件減)で、負債総額は1億5100万円(3億5700万円減)。うち新型コロナの関連倒産は2件で、いずれも個人消費関連の業種だった。