「リスク高い都道府県への移動回避」など求める 岩手県の感染防止対策決定/新型コロナ対策本部員会議

国の緊急事態宣言の解除を受け、岩手県は15日、県庁で新型コロナウイルス対策本部員会議を開き、特定警戒都道府県や感染拡大注意都道府県との間で人の移動を避けることなどを盛り込んだ、県の感染防止対策を決めた。 国の専門家会議は、感染状況に応じて都.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 国の緊急事態宣言の解除を受け、岩手県は15日、県庁で新型コロナウイルス対策本部員会議を開き、特定警戒都道府県や感染拡大注意都道府県との間で人の移動を避けることなどを盛り込んだ、県の感染防止対策を決めた。 国の専門家会議は、感染状況に応じて都道府県を「特定警戒」「感染拡大注意」「感染観察」の3区分に分類。感染者が確認されていない岩手は感染観察都道府県に当たる。[br] これを踏まえ、防止対策では、相対的にリスクの高い特定警戒、感染拡大注意都道府県への移動を避けるよう求めた。併せて、これまでに集団感染が発生している施設や「三つの密」がある場所への外出自粛も要請している。[br] このほか、施設や職場での感染対策の徹底や在宅勤務の推進、「新しい生活様式」による感染拡大の予防を呼び掛けている。[br] 本部長を務める達増拓也知事は県民に向け、「感染防止と社会経済活動を両立させる新たな段階に入った。さまざまな工夫が必要となるが、県は現場の努力が実を結ぶように支援していく」と話した。