八戸で最大26メートル津波 内閣府有識者会議

東北から北海道の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝沿いを震源とした地震の想定を21日、内閣府の有識者会議が公表した。最大規模はマグニチュード(M)9クラスとなり、太平洋沿岸の広範囲に津波が到達。北海道や岩手県の一部は高さ約30メートルになる。.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東北から北海道の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝沿いを震源とした地震の想定を21日、内閣府の有識者会議が公表した。最大規模はマグニチュード(M)9クラスとなり、太平洋沿岸の広範囲に津波が到達。北海道や岩手県の一部は高さ約30メートルになる。八戸市では青森県内で最も高い26・1メートルと見込んだ。発生は「切迫した状況」とした。岩手を除く6道県の浸水図も示し、庁舎に被害が及ぶ自治体があった。[br] 防潮堤などハード整備による被害軽減には限界があり、有識者会議は「避難が基本」とした。内閣府は同日、作業部会を設置。人や建物、経済の被害を推計し、対策を検討する。2020年度中にも結論をまとめたい考えだ。[br] 想定の対象は北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の7道県。津波の高さは、北海道えりも町が27・9メートル。岩手県宮古市の29・7メートルは全体で最も高い。同市以北では東日本大震災の津波を超える地点があった。[br] 宮城、福島両県沿岸は5~20メートル弱で、一部を除き震災より低い。東京電力福島第1原発の付近は浸水する。青森県は日本海側や陸奥湾内にも津波が押し寄せ、県庁や青森市役所が1メートル以上浸水する。風間浦村役場では6・2メートルと想定した。[br] 八戸を除く県内沿岸の最大津波高は、階上町21・5メートル、おいらせ町17・6メートル、三沢市15・9メートル、六ケ所村10・7メートルなど。むつ、東通、風間浦、大間の下北4市町村も10メートルを超える。岩手県北では洋野町19・9メートル、久慈市16・0メートル、野田村18・0メートル。[br] 各地の震度は、北海道厚岸町、浜中町で7。北海道、青森、岩手の太平洋側の広い範囲で6強を観測するとした。[br] 有識者会議は地震発生確率の割り出しは「困難」とした。一方、過去に巨大津波が300~400年の間隔で発生。直近の17世紀の津波から時間が経過しているとして切迫状況と判断した。[br] 内閣府が岩手県分で公表したのは津波の高さだけで浸水図は見送った。「地元自治体が『住民に不安を与える懸念がある』などと非公表を求めたため」と説明している。[br] 津波の高さや浸水域は、満潮時で堤防が壊れる「最悪のケース」で推計した。